自動車事故について思うこと

その他・雑記

車の事故は、日々たくさん起こっています。

ですが、今の制度や仕組みでは、なかなか事故は減らせないと思います。

先日、池袋暴走事故についての公判が行われていたらしいですが、このような事故について思うことを少し書きたいと思います。


僕自身もご遺族や加害者に思うところはあります。
ですが、今回は、自分の感情よりは、事故の前後の社会としてのロジックについてなどを話したいと思います。



そもそも、車の事故には、大きく分けて2つあると思います。

1つ目は、故障などの物理的なトラブル。

故障はどんな機械でも起こりうることだと思います。
走行中にエンジンまわりでトラブルが起こったり、ブレーキ装置やハンドル周りなど、車を安全にコントロールするためのものの異常であったり。

これについては、車のメンテナンスや日頃の点検から防ごうという考えがあります。

2つ目は、人のミスなどによるもの(ヒューマンエラーなど)。

普段からどんなに気を付けていても、ブレーキとアクセルを踏み間違える可能性はあります。
これは、全ての運転者に言えることでしょう。
それ以外にも、ほんの一瞬よそ見をしていたり、例えば右側の何かに気を取られて、左側からのリスクに気が付かなかったり。

近年では、自動ブレーキや踏み間違い防止装置など、車にシステムを搭載することでヒューマンエラーに対応しようという考えが広まっています。



では、今の日本の事故に対する向き合い方について、思うことを話したいと思います。

まず、故障などについてですが、これは、車検などの制度があります。
また、各ディーラーによる定期点検などもあります。

規定の内容に沿って車を点検し、必要に応じてメンテナンスを行うことで、車が出来る限り安全に走ることができる状態を保っています。

物理的なトラブルにより事故が起きた場合、その事故で死傷者が出ても、基本的に運転者に厳罰を下すという流れにはなりにくいと思います。
世間の意見としても、運転者に対して、強い意見をぶつけることは少ないかと思います。

また、故障などの場合は、同車種同時期製造の車を調査して、場合によってはリコールを行うなどの対応がとられます。

そして、前例として、当該車種を製造する企業からの情報公開で社会的に共有され、今後の同じようなトラブルを防ぐことが出来ます。


対して、ヒューマンエラーは、運転者が罪に問われやすい傾向にあると思います。

とくに、高齢者の踏み間違い事故で目立つのは、「そんな歳まで運転してるのが悪い」といった内容の意見です。

また、池袋暴走事故のように加害者が、現実的でない主張をすると、裁判を行い証拠で加害者の罪を立証することだけに意識をもっていかれてしまいがちです。

ですが、大事なのは、「なぜ、その事故は起きてしまったのか」「今後、どうすれば同じ事故を減らし、無くすことが出来るのか」の検証だと思います。

加害者に厳罰を下すだけでは、また必ず同じような事故が起きます。


この検証から対策までのロジックがしっかりと機能しているのが、航空業界だと思います。

航空業界では、事故が起きてしまった場合はもちろん、事故の一歩手前や、事故につながりうるシチュエーションになってしまった時点で、報告書を作成し、場合によっては、事故調査委員会が介入し、検証を行います。

ですが、そのような状況になったからと言って、パイロットや整備士や管制官など、特定の人だけに罰が下されたり、「あいつが悪い」みたいな流れになることは少ないです。

罰を与えることよりも、今後の事故を防ぐことが優先されるためです。

そのため、航空業界では、事故が起きてしまってから、短期間で規則が改正されたり、世界共通で航空関係者に注意喚起を行ったりして、小さな事故でも世界中に共有されています。



正直、自動車で航空業界のような流れをつくるのはかなり厳しいですが、少なくとも、社会的に、事故に対する向き合い方を変える必要はあると思います。

そして、加害者を過度に悪者扱いする風潮は、日本ならではであり、世界的にみるとかなり遅れた考え方だと思います。

重要なのは、加害者に厳罰を下すことよりも、「これ以上、同じような事象で被害者を生まないこと」です。

日本社会は、そこに目を向けることがなかなか出来ないため、結果として、何一つ改善されず、同じ事故が繰り返されることに繋がっています。

国がその事実を受け入れ、もっと先手先手の対策をしていくことが出来れば、ヒューマンエラーによる事故もグッと減らすことが出来ると思います。

そして、これは事故に限らずですが、「感情的に物事を見てはいけない」ということを、とても感じます。

感情的に見てしまうと、物事の本質が見えなくなってしまいます。

これは、僕も常に意識して生活しています。


まったくまとまってないですが、思ったことは言えたので、今回はここまでにしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。



タイトルとURLをコピーしました